2013年8月28日水曜日

ニーズの変化

先日、私の前職であるマイクロソフトのCEO スティーブ・バルマーが1年以内に退任するという発表がありました。スティーブ・バルマーは、マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツの後任で2000年にCEOに就任しました。ふたりはハーバード大学で同じ寮で生活していたそうです。私がバルマーを生で見たのは、アメリカで毎年行われる全世界の社員を集めた集会でした。全社員といっても、それぞれの国の半分程度の社員が集まるのですが、それでも東京ドームの倍くらいのホールに何万人もの社員が集結します。集会が始まると、"I love this company !!" という叫び声とともにバルマーがステージに登場し、場内は皆スタンディングオベーション。バルマーはその観客席にいる社員のところに走って行き、20分くらいかけて何人もとハグを交わし始めました。私は場の雰囲気に圧倒され、物凄いエネルギーの会社だなと身震いしたのを覚えています。それから7年、彼は自らの力に限界を感じて退任を表明しました。

マイクロソフトは、パソコン時代を牽引した世界一のソフトウェアベンダーでしたが、クラウドコンピューティングやスマートフォンの急激な普及に対応が遅れ成長の勢いが衰えていました。いまやモバイル端末はiPhone/iPadか、グーグル社のAndroid端末が圧倒的なシェアを占めていて、それらの端末にマイクロソフト製品は搭載されていません。そのため、投資家やメディアからは厳しい批判がされていて、「バルマー氏は間違いなく今日の大手米上場企業の中で最悪のCEOだ」とフォーブス誌の記事になったくらいです。また、皮肉にも退任が発表されるとすぐに株価が7%上がりました。

バルマーの退任が表明されてから数日後、日本マクドナルドの原田社長の退任が発表されました。原田社長は2004年にアップル社長からマクドナルドの社長になり、“Macからマックへ”と話題になりました。100円マックによって来店数を劇的に増やしたり、作り置きをせずに60秒以内に商品を提供できる仕組みを作ったりし、業績を大きく伸ばしました。しかし、最近ではコンビニでも100円でコーヒーが飲めるようになり異業種のライバルとの競争になったり、景気が回復してきたら安さで勝負しにくくなったりと厳しい状況に追い込まれ苦戦していました。1ヶ月前くらいに会見で、「ボーナスが増えたらマックに行く回数を増やすのではなく、高級レストランに行くでしょう」などと話していたのを覚えています。それから間も無く退任を表明しました。

バルマーも原田社長もひとつの時代を築いてきた偉大な経営者ですが、環境の変化についていけずに退任することになりました。企業はお客様の求めるモノを提供し続ける必要がありますかが、市場やお客様が求めるモノの変化のスピードが非常に早くなりました。また、不況時には新たなアイディアによって思いもよらぬ強敵が現れることもあります。よく、“強い者が生き残るのではなく、変化に対応できる者が生き残る”と言われますが、まさにその通りだと思います。幸い、建設業の世界の変化はIT業界ほど早いようには思いませんが、確実にお客様のニーズは変化しています。このニーズの変化を正しく捉えて、サービスを提供しなければ決して生き残ることはできません。私自身、この点については試行錯誤を繰り返しており、皆さんに苦労や迷惑をかけることもありますが、やはりお客様のニーズと当社の可能性を探りながら、常に新しいチャレンジをしていくことが必要であり、それができなくなった時は、経営者として潔く身を引くタイミングなのだと改めて感じさせられました。

0 件のコメント:

コメントを投稿